ペアリング

3月のペアリングワイン試飲会

ペアリング

3月のペアリングワイン試飲会

により tanakamaiko 2025年3月14日
3月のペアリングワイン試飲会を行いました。 初回よりも参加人数が多く場所も初めてだったので色々と戸惑うことも多かったですが 無事終えられてホッとしています! 写真を撮る余裕はなかったので全部お客さまからいただきました ヴェルジョン・オリジネル(シャンパーニュ)×かぶと新玉ねぎのポタージュ うま藻添え こちらは先日行ったレストランで、『うま藻』を知って採用しました。 出汁のようなアクセントになって皆さまから好評でした   プルミエランディブ(白)×新じゃがとエビのミモザタルタル シュナンブラン100%なんですが、こちらは1,2番くらい人気だったんじゃないかと思います。 花梨を想わせる果実味に金木犀のような魅力的な香り。厚みのある果実味ときれいな酸、やさしい旨味を持ちます。 蜜や紅茶も現れる美しい余韻が長く続きます。 酸がキリっとしているので新じゃがのねっとり感、エビのタルタルの酸味と合わせて。   マーニ・コンタディーネ 2021(ロゼ)×ココナッツチキン ロゼなんだけど、紹興酒のような深みがあって琥珀色の輝きのある濃い外観。マセラシオン無しなのにロゼとは思えない極上の充実感があります。飲みごたえのあるロゼはスパイスの効かせたチキンと合わせました。   こちらのペアアリングもとても合う!と好評でした。   サン・マルティーノ 2020(赤)×ちまき コクのあるネッビオーロ100%、男性的で熟成感のあるネッビオーロ王道の魅力を味わえます。コクがあるので、ちまきも砕いたくるみと素揚げした干しエビを入れてコクをだしています。   砕いたクルミを入れるアイデアは先日いただいたケータリングから。 ちらし寿司にクルミが入っていて食感が良く酢飯にも合うな、と思いました。   プピーユ 2019(赤)×焼き芋のガトーショコラ 金柑添え こちらのワインも1,2位くらいの人気でした。 ボルドーで最も高価な赤ワインのひとつペトリュスにブラインド・コンテストで最後まで張り合ったという有名な逸話を持つワイン。 意外にもこのガトーショコラが大好評で、お店だしたほうがいい、と言ってくれた方も。。 (試作で自分で食べたのはまあ普通かな?と思っていたので‥) ただのガトーショコラではなく焼き芋や金柑を添えてそれぞれの味とペアリングできたのも良かったみたいです。 poco wine ナチュラルワインショップフランス・イタリア・南アフリカなどのナチュラルワインを中心にセレクト。一日のご褒美に、大切な方への贈り物に、ちょっとした幸せをpoco-wine.com   次回は5月。また試作に色々悩むと思いますが頑張ります!  
1月のペアアリングワイン試飲会

ペアリング

1月のペアアリングワイン試飲会

により tanakamaiko 2025年1月28日
オンラインショップをOPENして初のペアアリング試飲会をしました。 よく行くワインバーを間借りさせていただき、素敵な空間でできたことに感謝です。 ショップのコンセプトは、たくさんは造られない(poco=ちょっとした)美味しいワインと食事を合わせて、より美味しく、楽しく日々の食事とペアリングしてほしい、という想いから毎月おすすめのペアアリングの提案をしていきたいと思います。 1月のテーマはお節で使うような食材やゆずなど冬野菜を取り入れてペアアリングを考えてみました。 ファミーユ・シャスレイ テロワール・ド・シャティヨン(白)×野菜寿司 ファミーユ・シャスレイ テロワール・ド・シャティヨン(白) スッキリとした酸・ミネラル感のある味わいが野菜寿司の酸味と相性が良く、どちらの味もバランスよく引き立ててくれます。野菜寿司は、千枚漬けにカラスミパウダー、野沢菜にゆずを添えて。 ドメーヌ・ヴィレ/シャルドネ・ウイエ2022(白)×帆立と長葱のキッシュ ドメーヌ・ヴィレ/シャルドネ・ウイエ2022(白) 帆立の出汁とトロっとした長葱、ホワイトソースがキレイな果実味と酸のバランスが良いシャルドネに合います。このシャルドネは服雑味と旨味、余韻も長く綺麗な造り手さん。 ファミーユ・シャスレイ/エフェメール・ルージュ2022(赤)×マグロのクリームチーズ生春巻き&干し柿くるみ お花もいただきました! ファミーユ・シャスレイ/エフェメール・ルージュ2022(赤) エフェメール=儚い、という意味で、その名の通りピュアな味わい、きれいな透明感のある赤。 マグロの漬けとクリームチーズのねっとりとした風味が、ほんのり甘みを感じるこの赤とペアアリングをした際にみんなで合う!と一致しました。 ファミーユ・シャスレイ/ボジョレー・イズ・ノット・デッド2022(赤)×梅角煮 ファミーユ・シャスレイ/ボジョレー・イズ・ノット・デッド2022(赤) ガメイ100%なんですが、ガメイの印象を覆す=ボジョレー・イズ・ノット・デッドというネーミング。 軽やかより、ミディアムボディ寄り、深みとコクもあり、こっくりと煮込んだ角煮・梅の酸味が良く合います。 リースリング ゼロ ドサージュ2018(泡)×白味噌バスクチーズケーキ リースリング ゼロ ドサージュ2018(泡) 締めとして、あえて泡×スイーツにしました。 チーズケーキには黒豆も添えて、白味噌も入っているのでこっくりとした塩味甘みも感じられます。 バスクチーズケーキのほんのり塩味・濃厚な甘みをすっきりとさせてくれる、酸味が豊富な泡で締まります。 こちらの泡はドイツの生産者さんで泡しか造らない作り手さんです。シャンパーニュよりもコスパはかなり良いのでおすすめです 定期便の方にはペアリングレシピと合わせてお届けしています🍷 poco wine ナチュラルワインショップフランス・イタリア・南アフリカなどのナチュラルワインを中心にセレクト。一日のご褒美に、大切な方への贈り物に、ちょっとした幸せを poco-wine.com
ハンバーグとペアリング(フランス ピノ・ノワール)

ペアリング

ハンバーグとペアリング(フランス ピノ・ノワール)

により tanakamaiko 2024年11月03日
フランス【シャルル・フレイ】ピノ・ノワール・アルモニ 2021 アルザスらしい軽やかな口当たりと酸味、すっきり飲みたい方におすすめのピノ・ノワール。ちょうど三が日は何も作る気にならず、ご近所でテイクアウトしたハンバーグとペアリング。 初心者にもおすすめなナチュラルワイン 最近人気のナチュラルワイン。私も大好きでよく飲むのですが、普段ワインを飲まない方だと独特の香りやクセのある味わいがあるタイプもあるので、苦手と思う方もいるかもしれません。 こちらのピノ・ノワールはすごく軽やかで、果実系のジューシーなニュアンス、優しいタンニンなので飲みやすいのかと思います。ほんのり、草のようなハーブ感もあり。きれいな酸味のピノ・ノワールなので、重めしっかりタイプが好きな方だと物足りないかもしれません。 品種:ピノ・ノワール酸味:★★★☆☆価格:¥ 3,300 お肉でもお刺身でも 今回ハンバーグと合わせましたが、酸味もあるのでお魚、マグロの漬けやお刺身とも相性良さそう!逆にハンバーグならもう少ししっかり目でも良かったかな、と思いました。 パテよりはハンバーグの方が合いました。 シャルル・フレイについて copy 『シャルル・フレイ』は、アルザスの北から13番目のグラン・クリュ“フランクシュタイン”を産する、小さい村のダンバッハ・ラ・ヴィルに居を構える家族経営の小さなドメーヌです。 6億年以上前の優れた花崗岩を多く含む土壌構成となり、日当たりも良く恵まれた条件を持つグラン・クリュです。
今週の飲み比べwine ル・レザン・エ・ランジュ

ペアリング

今週の飲み比べwine ル・レザン・エ・ランジュ

により tanakamaiko 2024年10月29日
大体お気に入りのwine shopに行くと入荷が被るのか同じテイストのワインがでてくることがあります。今回も普段行くwine shopと定期便を利用しているwine shopの生産者が同じだったので飲み比べてみました。 目次 天使のエチケットが印象的 Le Raisin et L‘Ange Bran(ル・レザン・エ・ランジュ ブラン) Le Raisin et L‘Ange Fable(ル・レザン・エ・ランジュ ファーブル) 天使のエチケットが印象的 ワインのエチケットが印象的だとその生産者も覚えていることが多いです。天使のエチケットは他と似たようなエチケットもなかったのでよく覚えていました。エチケットのデザインって忘れられないためにも重要ですよね! 【生産者情報】ル・レザン・エ・ランジュローヌ地方、アヴィニョンから西北に1時間ほど行くと深い渓谷が続く静かな山間にあるレ・サルレ村に、マ・ド・ラ・ベギュードがあります。パリ生まれのジル・アゾーニは、ワイン造りに興味を持ち、ヴォルネイでしばらく働いた後、1983年にこの村に移住。はじめは普通にワインを造っていたましが、自然なワイン造りを模索するうち、自然派の造り手たちとの交流が深まり、今のスタイルにたどり着きました。葡萄栽培は無農薬で除草剤や化学肥料不使用、その土地で育った自然酵母で醗酵、酸化防止剤のSO2は必要な時のみ最低限使用。2016年から息子さんアントナン・アゾーニが継承しています。輸入元資料引用 LesCavesYOSHIOKA Le Raisin et L‘Ange Bran(ル・レザン・エ・ランジュ ブラン) 最初に飲んだのはガメイ主体のBran(ブラン) 26日間の全房マセレーション、木樽で30日間アルコール発酵、ステンレスタンクで8ヶ月間熟成。 ——————生産者: Le Raisin et L‘Ange (ル・レザン・エ・ランジュ)生産地:ローヌ生産国:フランスタイプ:赤品種:ガメイ80%、メルロー20%——————香りは独特の沢庵、梅を感じさせるまさに自然派ワインっぽい独特な香り。私はこの香りも好きです😊口当たりは微発泡を感じさせる酸と繊細な果実味、シルキーなタンニンできれいな余韻。新しくできた @fammy_mihosato のクッキー達とペアリング。リッチなバターの旨味と少しの塩味がすごく美味しくて、また食べたくなるクッキーでした♡ Le Raisin et L‘Ange Fable(ル・レザン・エ・ランジュ ファーブル) 次はシラー50%のFable(ファーブル)『ファーブル』とは子供たちに道徳を説明するための寓話、お話のこと。 ——————タイプ:赤品種:シラー50%、グルナッシュ40% ガメイ10%——————Fable(ファーブル)はガメイがほぼ10%、シラー半分を締めるので梅っぽい感じはなく、黒系ベリーの果実味、ほんのり甘味もあり濃厚さも感じるが重すぎないバランスの良さのあるワイン🍷こちらはブルーチーズやウォッシュなど癖のあるチーズ🧀とも合いそう。個人的にはこちらの方が好みでした!どちらも酸とミネラル感があるので、飲み疲れないワインです。見つけたらぜひ試してみてくださいね♪